思い出

ことわざの想い出

2023-05-08

ことわざの想い出

何かを説明するときに、ことわざを引用して話をする人は知的で教養があると思われた時代がありました。私なんかはそうした時代を経てきているので、少し難しい事柄を説明するときにはことわざを使って手短に済ませたほうがわかってもらいやすいと思ったりしてしまうのですが、昨今ではそもそもことわざの意味を知っている人が少なくなってきているために、逆に説明を分かりづらくさせてしまうのではと感じています。

それも時代の流れと言ってしまえば仕方のないことだとは思いますが、少しでもそうした流れを止める手助けになればと思い、今回は私が経験したことわざにまつわるエピソードを書き残しておきたいと思います。

#1 三人寄れば文殊の知恵

このことわざの意味は、特に優秀でない平凡な人でもでも三人集まって考えれば、文殊菩薩(もんじゅぼさつ・知恵をつかさどる仏様)のように、すばらしい知恵が生まれるという意味です。

1982年122日の日経新聞(夕刊)に掲載された「文殊の知恵OA&OL」という記事で、私の挑戦が取り上げられました。

その頃はOA(オフィスオートメーション)化時代の到来で、「これからはタイプよりもワープロ(文書作成編集機)やパソコンの操作を熟知している人の方が重宝がられる」と言われ始めた時代でした。当時私が勤めていた外資系も、記事が掲載される2年前の1980年に社長がアメリカでApple IIIを購入し業務に導入しようとしました。しかし、買ったはいいものの、どのように使えば良いのかがわからない。今のようにパソコンの使い方に関する情報が、本屋やインターネットで手軽に手に入れられる時代ではありません。そこで白羽の矢が立てられたのが私でした。唯一の手がかりである英語で書かれた操作説明書の翻訳を任され、更には7人の女子社員に操作説明をし、結果としてApple IIIを業務に使いこなすことに成功したのです。現在のようにパソコン塾や教室がまだほとんどない中、私は新たな時代の到来を冷静に受け止め「女子社員全員で、独学でマスターすればいい。助け合いながら勉強すれば落ちこぼれもないはずだ」と信念を持って突き進みました。

その奮闘の様子が記事になって新聞に掲載されたのです。そしてその時に使われた写真の横に「女が三人集まれば、仕事の花が咲く」と書いてあったのです。「文殊の知恵OA&OL」というタイトルの記事、「女が三人集まれば……」という文言、女性社員で助け合いながらパソコンの使い方をマスターしたという内容。これらの要素が相まって頭に浮かんだのが『三人寄れば文殊の知恵』ということわざでした。記事には「女子社員が協力しながら、自分たちの力でOA化を乗り切ったという自信は、これから仕事をするうえで大きな財産になるはず」という私の言葉が添えられていたのもとても良い思い出です。私にとってその後の生き方、キャリアに影響する一番忘れられない懐かしい出来事です。

#2 出る杭はうたれる

このことわざの意味は、杭は基本的に高さをそろえて等間隔に打っていくが、出ている杭があった場合は、打って高さを揃えることから、才能や実力があって頭角を現すものは、憎まれたり、人から非難されたりするという意味です。

私が長年勤め上げた外資系企業には現在も世界でベストセラーを誇るブランドがあります。10年ほど前のそのブランドの日本でのキャッチコピーに、日本のことわざをもじったものが使われたことがありました。「出る杭は、打たれる」の最後の「る」に赤い字で「強い」という字をかさねて「出る杭は、打たれ強い」とするなど、カッコイイキャッチコピーを次々と出したのです。それ以外では下記のものがありました。

「二兎を追うものだけが、二兎を得る

「果報は、走って掴め

「一寸先は、

「木を見て、森も見る

その当時、秀逸(他のものに比べて、ひときわ優れているさま)なキャッチコピーとしてその斬新さに魅了された方々は多いと思いますが、私もそのキャンペーンのコンセプトの「常識を覆すか。常識に従うか。今動くか。一生動かないか。未来の選択肢にMAYBEはない。自分を信じろ。未来を決められるのは、自分だけだ。」にその通り!と感激したものです。

秀逸!マルボロのキャッチコピーがカッコイイ件 | おにぎりまとめ (eternalcollegest.com)

まとめ

「出る杭は打たれる」ということわざを元に作られたキャッチコピーのコンセプトは、時代が変わっても色あせず人を鼓舞する最高のコンセプトです。昔からの日本のことわざは色々なことを訴えかけてきて、そうだなぁと立ち止まって考えさせられます。どんどん効率化を求めて毎日走っているような日常に、皆さんもちょっと立ち止まってことわざを読んでみてはいかがでしょうか?

【ことわざ100選】有名なことわざ意味付き – ことわざ・慣用句の百科事典 (proverb-encyclopedia.com)